年越大祓/除夜祭
12月31日(火) 16時
日本に年中行事として古くから伝わる「大祓神事」は6月・12月の晦日に宮中を始め全国の神社で斎行されています。 当宮では人の姿を模った「人形(ひとがた)」を崇敬者・参列者の皆様に配布し、各々の半年間の罪・穢れ・災厄をこの「人形」に移し託して山上・南総門前祓所にて大祓式を斎行します。そして唐櫃(からひつ)に納めた「人形」を山上より移動の後、河畔より木津川に流して罪・穢れを祓い清めます。 |
日本に年中行事として古くから伝わる「大祓神事」は6月・12月の晦日に宮中を始め全国の神社で斎行されています。 当宮では人の姿を模った「人形(ひとがた)」を崇敬者・参列者の皆様に配布し、各々の半年間の罪・穢れ・災厄をこの「人形」に移し託して山上・南総門前祓所にて大祓式を斎行します。そして唐櫃(からひつ)に納めた「人形」を山上より移動の後、河畔より木津川に流して罪・穢れを祓い清めます。 |