残菊祭
10月10日(金) 10時
![]() |
9月9日の重陽の節日は、菊の花を飾り邪気を祓い、長寿を祈願して菊酒を飲む宴が朝廷行事として平安時代に行われていました。
宮中の紫宸殿において盛大な節会が催され、廷臣たちは長寿を祈って杯に菊の花を浮かべた酒を酌み交わし詩歌を作り、また後宮の女房たちは重陽の前日に菊の花に覆いかぶせた真綿に移した菊の花の露で自らの顔や体を拭いて不老長寿を願ったといわれています。
重陽は陽数(奇数)の極みである九が重なるところから重九とも呼ばれ、長久に音が通じるので延寿を願う節日でもありました。天歴4年(950)から朝廷において、「残菊宴」と称して重陽の日を過ぎ晩秋まで咲き残っている菊の花を鑑賞する宴も10月5日に行われるようになりました。江戸時代以降は五節供のひとつとして幕府の式日に加えられ、武士たちはこの日に菊の花を酒に浸して飲み祝宴を催すようになり、民間の行事としても社会に広まっていきました。
重陽の節供は、古来日本において皇室、民間にいたるまで重要な節日であり、朝野を問わず崇敬を集めていた当宮におきましても、明治以前は「御節会(ごせちえ)」と呼ばれる重陽の節会が行われており、鎌倉時代に記された『年中讃記』には、高い香りによって邪気を祓うといわれる茱茰(しゅゆ)の実を神職たちが衣に挿して魔除けとし、菊の花を御神前に供えていた様子が記されています。
そして現在は、菊花の季節10月10日に「重陽節祭(残菊祭)」を執り行っております。
下記要項にてご参列いただけますので、年中行事として大切に受け継がれきた神事へのご参列を心よりお待ちしております。
|
【重陽節祭(残菊祭) ご参列のご案内】 日時:平成26年10月10日(金) 午前10時 場所:石清水八幡宮 本殿 初穂料(参列料):お一人1,000円 受付:午前9時45分までに、本殿むかって右側の「おふだ・お守り授与所」にお越しください 服装:礼を失しない服装でご参列ください(ジャケット・ネクタイ着用またはそれに準じた服装) その他:祭典後には、直会(なおらい)として「菊菓子」と「菊花酒」(菊花を浮かべた御神酒)をお受けいただきます |