新嘗祭
11月23日(日・祝) 10時
新嘗祭(にいなめさい)とは、古くから年毎の11月に宮中及び全国の神社で行われる重儀であり、2月に五穀豊穣を祈願し斎行される祈年祭と対置する収穫祭です。 古来、常に日本人の生活・文化の中心である稲米は、その年の豊作・不作により生活を大きく左右するがゆえ、人々は神々にその豊作を祈り、収穫に感謝し、そして新穀を必ず御神前にお供えしてきました。それが新嘗祭であり、日本人に根付く神道文化の原点と言えるでしょう。 当宮においても各献穀者から奉納された新穀を御神前にお供えし、献穀者参列のもと厳粛に斎行しています。 |