年末年始の交通規制について
当宮では、年末年始にかけて車両交通規制が行われます。
周辺地域の皆様・ご参拝の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜わりますようお願い申し上げます。
当宮へのご参拝は、公共の交通機関をご利用ください。
11/24 やわた八福ご朱印めぐり開催
11月24日(日)、八幡市観光協会主催による「やわた八福ご朱印めぐり」が開催されます。当日限定のオリジナルご朱印帳(1000円・ご朱印代含む)を持って八幡市内の由緒ある8つの神社・お寺を巡り、各社寺のご朱印を受けることができます。時間内に満願を達成された方には、松花堂庭園で素敵な特典があるようです。普段非公開の社寺もありますので、この貴重な機会にぜひご参加いただき「八福」をお授かりください。 |
「やわた八福ご朱印めぐり」 | ||
日 時 | 11月24日(日) 午前9時~午後3時 ※荒天中止 | |
参加費 | 1000円(ご朱印帳代として、但し、8社寺すべてのご朱印代含む) | |
主 催 | 一般社団法人 八幡市観光協会 | |
詳 細 |
詳しくは、八幡市観光協会HPをご確認ください。⇒こちら |
京都の神社からアートで祝う式年遷宮
![]() |
平成25年10月、伊勢の神宮では、いよいよ第六十二回神宮式年遷宮の「遷御の儀」を迎えます。 〔10月2日 皇大神宮(内宮) 10月5日 豊受大神宮(外宮)〕 そして京都の10の神社では、第六十二回神宮式年遷宮奉賛事業として、「依代プロジェクト 京都からアートで祝う式年遷宮」が10月1日から開催されます。 京都の神社から伊勢神宮へ、祈りと奉賛の心を贈るこのアートプロジェクトは、全国から公募した若いアーティストにより制作された個性豊かな「依代(よりしろ)」を、10の神社に奉納し、式年遷宮への奉賛を表現しています。 石清水八幡宮では、 10月1日~23日 <御鳳輦舎前> 姫野亜也 さん 「行く方」 10月1日~31日 <御供井(神苑)周辺> 福田ちびがっつ翔太 さん 「神々の遊び」 10月28日~11月29日 <社務所前石灯籠周辺> 山﨑真由子 さん 「小さな先導者たち」 10月26日~11月28日 <給水塔前広場> 渡部あずさ さん 「社会(やしろあい)」 の4作品が境内に展示されます。 この秋の神社巡りは、アート鑑賞の旅になります。 詳しくは、http://www.compe-kyoto.org/yorishiro/index.html をご参照ください。 皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
|
![]() |
姫野亜也 さん「行く方」 |
![]() |
福田ちびがっつ翔太 さん「神々の遊び」 |
年末年始助勤募集のお知らせ(募集終了)
![]() |
応募資格 | 明き清き誠の心をもって神明奉仕のできる高校1年生~大学生の健全な男女 |
奉仕期間 | 12月21日~31日(年末助勤) 8時30分~16時30分 |
1月1日 0時~19時 ※但し、17歳以下の男女は5時から | |
1月2日~3日 7時~18時 | |
1月4日~19日 8時30分~17時 ※但し、曜日により変動あり | |
1月20日~2月2日 9時~16時 | |
※奉仕日数については、12月21日~2月2日の期間にて応相談 | |
応募方法 | 所定の履歴書を当宮社務所受付まで取りに来てください。 |
履歴書には必要事項を漏れなく記入し、捺印のうえ提出してください。 | |
履歴書を取りに来られた際に、印鑑・顔写真(3cm×4cm)をお持ちいただければ、 | |
その場で記入・捺印および提出することも可能です。 | |
募集期間 | 9月30日まで(1月20日以降の募集は1月3日以降に募集) |
※募集人員に満たない場合は、追加募集することもあります | |
※本年の募集は終了いたしました | |
採用方法 | 1次選考 書類選考(10月中に本人宛に通知) |
2次選考 面接および筆記試験(11月3日予定) | |
※応募多数および1次・2次選考の結果により不採用となる場合がありますので、 | |
あらかじめご了承ください。 | |
問合わせ | 石清水八幡宮総務課 TEL 075-981-3001 MAIL info@iwashimizu.or.jp |
高良神社の御朱印について
地元・八幡の氏神様で、『徒然草第52段』にも登場する古社である当宮摂社・高良神社の御朱印をご希望の方は、当宮山上の「おふだ・お守り授与所」にて授与しております。 山麓の頓宮および高良神社前では授与しておりませんので、ご了承ください。 なお、高良神社でのご参拝をお済ませいただきましたうえ、山上にて御朱印を受けていただきますようお願い申し上げます。 高良神社については、☞ 境内のご案内 |
![]() |
京阪バス「定期観光バス」運行のご案内
7月13日(土)~8月31日(土)に開催される石清水八幡宮「夏の夜間特別拝観」にあわせ
京阪バス「京都 定期観光バス」石清水八幡宮コースが運行されます。
詳細は、京阪バスホームページをご覧ください。
当宮がJR東海 2013夏「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン神社に
今夏、石清水八幡宮が、
JR東海 2013夏「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン神社
に選ばれました。
そして当宮では、夏の期間としては初の夜間特別拝観を開催いたします。
この特別な機会に、ぜひともご参拝ください。
7/13~「八幡ふれあい館」オープン
7月13日(土)~8月31日(土)に開催される当宮「夏の夜間特別拝観」と同時に、
京阪八幡市駅前に「八幡ふれあい館」がオープンします。
様々な催しが行われるほか、ライブステージへの出演者も募集しております。
詳しくは、八幡市商工会特設ページをご覧ください。
4/9~6/2「国宝 大神社展」開催のご案内
![]() |
チラシの詳細は、PDF版にてご確認下さい。 |
神社界では、第六十二回神宮式年遷宮を奉祝する記念事業として、その心を次世代へ確実に継承することを目的として、日本の文化、伝統、信仰、そして自然観や宗教観の基礎と言える神道についての理解をより深めて戴くため、平成24年4月9日(火)~6月2日(日)に、東京・上野の東京国立博物館にて、空前絶後の神道美術展として開催される「国宝 大神社展」に特別協力いたします。 この「国宝 大神社展」では、全国の様々な神社で大切に守り伝えられてきた40体にも及ぶ御神像をはじめ、工芸技術を駆使した優美華麗な古神宝の数々、また神道の原形がかいま見られる出土品群、さらに歴史上の有力者や武将が神社へ奉納した宝物の数々等、全国の神社から集結した一社の宝、「社宝」が出展されます。博物展としては最大規模の160件にも及ぶ国宝・重文が出展されますが、特筆すべきはその文化財的価値や美術的価値をも上回る、歴史的価値、信仰的価値の高さです。 是非ともこの機会に、空前絶後の「国宝 大神社展」へ足をお運び戴き、それぞれの荘厳さや美しさもさることながら、日本の伝統、信仰等の基礎である神道の奥深さを感じて戴ければ幸いです。 尚、詳細については、京都府神社庁(tel.075-863-6677)にお問い合わせ下さい。 |
4/26~5/6 H25春季京都非公開文化財特別公開
4月26日(金)~5月6日(月・祝)
古文化保存協会・各社寺主催の「平成25年度 春季 非公開文化財特別公開」
にて本殿拝観(黄金の雨樋・目貫きの猿など)および文化財拝観(女神像・徳川家康書状など)を開催いたしますので、皆様のご参拝を心よりお待ちいたしております。
詳細は、古文化保存協会様HPをご参照ください。