5/5 菖蒲祭のご案内
![]() |
![]() |
|
5月5日は端午の節句。当宮では菖蒲を用いて社殿の飾り付けが行われます。
そもそも平安時代には、旧暦5月5日は菖蒲などを用いて厄除けや邪気祓いを行う日でありましたが、時代が下るにつれて菖蒲と尚武の言葉が結びつき、男児の出世や武運を祈る行事として武家社会に広まったと言われています。
そして江戸時代以降は五節句の一つとして男児の成長を祝う節供となり、社会に広まっていきました。
古くから国家鎮護・厄除開運の信仰が篤い石清水八幡宮においても、明治以前は「御節会」と呼ばれる端午の節会を盛大に行っており、鎌倉時代に記された『年中讃記』などの文献によると、巫女は魔除けの薬玉を身に帯び、童子たちは菖蒲で結った破邪の刀を携え、本殿の屋根は菖蒲や蓬で飾り付け、神職が筍や粽(ちまき)を御神前に供えていました。また当日は、朝廷から少将代が差遣され、流鏑馬、競馬、舞楽、稚児の弓矢の奉納など、境内が賑やかであった様子が記されています。
そして現在は、5月5日当日に「菖蒲祭」を執り行い、社殿を菖蒲で飾り付け、御神前に粽と柏餅をお供えしています。
下記要項にてご参列いただけますので、年中行事として大切に受け継がれきた端午の節句の神事へのご参列を心よりお待ちしております。
|
||
【石清水八幡宮の御節会「菖蒲祭」参列のご案内】 | ||
日時:平成28年5月5日(木・祝) 午前10時 | ||
場所:石清水八幡宮 御本殿 | ||
初穂料(参列料):お一人1,000円 | ||
受付:午前9時45分までに、御本殿むかって右側の「おふだ・お守り授与所」にお越しください。なお、ご祈祷の状況により祭典時刻が若干前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||
服装:礼を失しない服装でご参列ください。 | ||
その他:祭典後には、御神前にお供えした走井餅老舗特製の柏餅と菖蒲酒(菖蒲を漬け込み香り付けした御神酒)をお受けいただきます。 |
祭典日のご祈祷中断について(4月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご祈祷中断中も、受付および祈祷控室での待機はしていただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
4月1日(金)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月2日(土)
11:30 男山桜まつり神賑行事・尺八奉納
※本殿前特設舞台にて奉納につきご祈祷の中断はありません
4月3日(日)
7:30 御鎮座奉祝祭斎行
※受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません
13:00 石清水八幡宮・教王護国寺(東寺)合同 人類平安・地球安泰祈願祭斎行のため
12:45~14:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
14:00 男山桜まつり神賑行事・舞楽奉納
※本殿前特設舞台にて奉納につきご祈祷の中断はありません
4月5日(火)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月6日(水)
10:00 本殿結婚式斎行のため
10:00~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月9日(土)
10:00 三癸亭賣茶流献茶祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月10日(日)
11:00 崇敬者大祭斎行のため
10:45~12:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月15日(金)
8:00 月次祭斎行
※受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません
4月17日(日)
10:00 神功皇后祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
11:00 献酒祭斎行のため
11:00~12:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
11:00 男山桜まつり神賑行事・武道奉納演武
※本殿前特設舞台にて奉納につきご祈祷の中断はありません
4月19日(火)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月23日(土)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月27日(水)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月29日(金・祝)
10:00 昭和祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
14:30 本殿結婚式斎行のため
14:30~15:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
4月30日(土)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
祭典日のご祈祷中断について(3月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご祈祷中断中も、受付および祈祷控室での待機はしていただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
3月1日(火)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
3月3日(木)
10:00 桃花祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
3月5日(土)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
3月10日(木)
10:00 初卯祭斎行のため
9:45~10:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
17:00 御神楽斎行
※祈祷受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません
3月15日(火)
8:30 月次祭斎行のため
9:00~9:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
3月19日(土)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
3月20日(日)
10:00 春季皇霊祭遥拝斎行
※南総門前・祓所にて斎行につき、ご祈祷の中断はありません
3月21日(月)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
3月26日(土)
11:00 男山桜まつり神賑行事・民謡奉納
※本殿前特設舞台にて奉納につき、ご祈祷の中断はありません
13:00 男山桜まつり神賑行事・神賑芸能奉納
※本殿前特設舞台にて奉納につき、ご祈祷の中断はありません
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
3月27日(日)
11:00 男山桜まつり神賑行事・民俗芸能奉納
※本殿前特設舞台にて奉納につき、ご祈祷の中断はありません
祭典日のご祈祷中断について(2月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご祈祷中断中も、受付および祈祷控室での待機はしていただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
2月1日(月)
9:00 月始祭斎行のため
9:00~9:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
2月1日(月)
12:00 湯立神事斎行
※本殿前にて斎行につき、ご祈祷の中断はありません
☞ 湯立神事のご案内
2月3日(水)
12:00 湯立神事斎行
※本殿前にて斎行につき、ご祈祷の中断はありません
2月6日(土)
10:00 仲哀天皇祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
2月11日(木・祝)
10:00 紀元祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控え室での待機はしていただけます)
☞ 紀元祭について
12:00 エジソン生誕祭斎行
※エジソン記念碑前にて斎行につき、ご祈祷の中断はありません
2月15日(月)
10:00 月次祭ならびに應神天皇祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
2月17日(水)
10:00 祈年祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
☞ 祈年祭について
2月19日(金)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
2月20日(土)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷中断(受付および祈祷控室での待機はしていただけます)
「祝国宝餅」整理券配布のご案内
2/11 石清水八幡宮国宝指定記念式典での「祝国宝餅」配布について |
本日14時より執り行います国宝指定記念式典にて最後に 「祝国宝餅」につきましては、数に限りがございますので |
☞ 2/11 14時 石清水八幡宮国宝指定記念式典 |
2/11 国宝指定記念式典のご案内
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
石清水八幡宮国宝指定記念式典開催のご案内 | ||
この度、2月9日付官報告示を以って当宮本社10棟および附・棟札3枚が正式に国宝に指定されたことを受け、 是非とも多くの皆様にご参列賜りますようご案内申し上げます。 |
||
日 時:平成28年2月11日(木・祝) 14時~14時30分 | ||
場 所:石清水八幡宮 南総門前 | ||
内 容:①挨拶 ②くす玉割り ③花束贈呈 ④国宝指定記念「祝国宝餅」配布 | ||
※式典の最後に、ご参列の皆様には、紅白の「祝国宝餅」をお配りいたします。 | ||
※「祝国宝餅」は数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。 | ||
☞ 国宝指定について |
1/31 鬼やらい神事のご案内
毎年、節分(2月3日)直前の日曜日に節分行事「鬼やらい神事」を斎行しており(2月3日が日曜日の場合は2月3日に開催)、午後1時と2時の2回、本殿前にて宮中に伝わる古式に則り行われます。 まず「鬼やらい人」が、四方(東北・東南・西南・西北)と今年の恵方(南南東)を、邪気を祓うとされる桃の枝で飾り付けられた桃弓で射抜き、次に同じく桃の枝で作られた桃剣で「鬼やろう」の掛け声とともに四方と恵方を打ちます。 その後、鬼やらい人を始め、年男・年女が境内に現れた鬼たちに「鬼やろう」の掛け声とともに「福豆」を撒き退散させます。 それまで鬼を見て泣きじゃくっていた子どもたちも、その退散する姿に笑顔を取り戻し、そして参拝者に「福豆」が振る舞われます。 |
※平成28年の鬼やらい神事は、1月31日(日)に行われます。 |
※当日は混雑が予想されますので、公共の交通機関をご利用ください。 |
1/15~19 厄除大祭のご案内
![]() |
![]() |
![]() |
||
当宮は厄除開運の神社として年間を通し多くの方々が厄除参りに訪れますが、特にこの期間は厄除大祭期間として親しまれてきました。 古くは「法会」と呼ばれ、正月三ヶ日さながらに多くの参拝者で賑わいます。 期間中の厄除開運祈願の祈祷者の方には、5日間限定の「厄除大祭札」をお受けいただきます。 また、期間最終日の19日には焼納神事が斎行され、前年の古いおふだ・お守りが焚き上げられます。 そしてその大きく立ち昇った炎にて清められた当宮特製の「厄除餅」が先着1,500名の方に振る舞われ、毎年長蛇の列とともに境内が賑わいます。 |
||||
☞ 厄除け参りのご案内 |