祭典中のご祈祷のご案内について(1月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は本殿控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
1月1日(水)
5:00 歳旦祭斎行のため
4:45~6:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿控室でお待ちいただけます)
1月3日(金)
7:30 元始祭斎行のため
7:15~8:30 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿控室でお待ちいただけます)
1月7日(火)
10:00 昭和天皇祭遥拝 武蔵野陵斎行
※南総門前・祓所にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
10:30 七草祭斎行のため
10:15~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿控室でお待ちいただけます)
1月15日(水)
10:00 月次祭並成人祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿控室でお待ちいただけます)
1月18日(土)
17:00 青山祭斎行
※山麓 頓宮殿前庭にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 青山祭について
1月19日(日)
10:00 厄除大祭焼納神事斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿控室でお待ちいただけます)
☞ 厄除大祭焼納神事のご案内(「厄除餅」先着1500名無料授与)
1月23日(木)
10:00 比咩大神祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿控室でお待ちいただけます)
祭典日のご祈祷のご案内について(12月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
12月1日(日)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12月14日(土)
10:00 御誕辰祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
17:00 御神楽斎行
※ご祈祷受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません
12月15日(日)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12月19日(木)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:30 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12月22日(日)
10:00 八幡御神矢・神符・守札遷霊祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12月25日(水)
10:00 若宮社・若宮殿社報恩感謝祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12月31日(火)
16:00 年越大祓斎行
※南総門前・祓所にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 年越大祓のご案内
16:30 除夜祭斎行
※ご祈祷受付時間外につき、ご祈祷の中断はありません
12/14 御神楽参列のご案内
当宮では、八幡大神様が初めて豊前国(現・大分県)宇佐の地に顕現された縁日にあたる旧暦2月初卯の日に平初卯祭が斎行され、同日夕刻からは、御神前にて庭燎(かがり火)による灯りがゆらめく中、平安時代より伝わる「御神楽(みかぐら)」が奏されます。 また、12月14日は御祭神・応神天皇がお生まれになった日とされており、御誕生日をお祝いする御誕辰祭を斎行し、同じく夕刻から「御神楽」が奏されます。 当宮の「御神楽」では雅楽の音色とともに『早韓神』などの神楽歌が奏されますが、宮中をはじめ全国各地で行われる「御神楽」の原型といわれており、特に初卯祭・御神楽は秘祭とされています。 12月14日の御誕辰祭・御神楽につきましては、このたび特別に下記要項にてご参列いただけますので、平安時代より大切に受け継がれきた由緒正しき神事へのご参列を心よりお待ちしております。 |
||
【石清水八幡宮「御神楽」 参列のご案内】 | ||
日 時:令和元年12月14日(土) 16時~19時30分頃 | ||
場 所:石清水八幡宮 御本殿 | ||
日 程: | ||
16時 受付(清峯殿研修センター) | ||
16時20分 神職による講話「御神楽について」 | ||
17時 御神楽参列(御本殿) | ||
19時30分頃 終了予定 | ||
初穂料:(一般)10,000円 (崇敬会員)5,000円 | ||
定 員:20名 | ||
申込み:氏名・住所・電話番号・年齢を明記の上、メールまたはFAXにてお申込みください。 | ||
MAIL info@iwashimizu.or.jp FAX 075-981-9808 | ||
服 装:男性はスーツ・ネクタイ着用、女性はそれに準じた服装でご参列ください。(防寒具必要) | ||
その他:下記事項をお守りください。 | ||
※未就学児の同伴はご遠慮ください | ||
※参列席数が定員に達し次第、締め切らせていただきます | ||
※祭典中の録音・録画などの撮影は固くお断りいたします | ||
※係員の指示に従っていただけない場合は、参列をお断りする場合があります | ||
※祭典終了後はケーブルカーが運行しておりませんので、自家用車またはタクシーをご利用ください | ||
☞ 「御神楽」参列チラシ | ||
☞ 「御神楽」特別宿泊プラン |
祭典日のご祈祷のご案内について(11月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
11月1日(金)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
11月3日(日・祝)
9:00 明治祭斎行のため
9:00~10:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 明治祭について
11月7日(木)
13:30 本殿結婚式斎行のため
13:30~14:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
11月14日(木)
9:30 大嘗祭当日祭斎行のため
9:15~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
11月15日(金)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
13:00 石清水八幡宮・清水寺合同 国家安泰・世界平和祈願献花祭斎行のため
12:45~13:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 石清水八幡宮・清水寺合同 国家安泰・世界平和祈願献花祭について
11月19日(火)
10:00 交通安全大祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
祭典中のご祈祷のご案内について(10月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
10月1日(火)
10:30 月始祭斎行のため
10:15~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月6日(日)
10:00 裏千家献茶祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月7日(月)
10:00 抜穂祭斎行
※初穂田にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 抜穂祭について
10月13日(日)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月15日(火)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月17日(木)
10:00 神嘗奉祝祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月18日(金)
16:00 エジソン碑前祭斎行
※エジソン記念碑前にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
10月19日(土)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月22日(火)
10:00 即位礼当日祭斎行のため
9:45~11:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
10月25日(金)
10:00 狩尾社祭斎行
※摂社・狩尾社にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
☞ 狩尾社祭について
10月27日(日)
11:00 秋季献茶祭(茶業生産振興献茶祭)斎行のため
10:45~12:00 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9/9 菊花祭のご案内
9月9日の重陽の節日は、菊の花を飾り邪気を祓い、長寿を祈願して菊酒を飲む宴が朝廷行事として平安時代に行われていました。
宮中の紫宸殿において盛大な節会が催され、廷臣たちは長寿を祈って杯に菊の花を浮かべた酒を酌み交わし詩歌を作り、また後宮の女房たちは重陽の前日に菊の花に覆いかぶせた真綿に移した菊の花の露で自らの顔や体を拭いて不老長寿を願ったといわれています。
重陽は陽数(奇数)の極みである九が重なるところから重九とも呼ばれ、長久に音が通じるので延寿を願う節日でもありました。天歴4年(950)から朝廷において、「残菊宴」と称して重陽の日を過ぎ晩秋まで咲き残っている菊の花を鑑賞する宴も10月5日に行われるようになりました。江戸時代以降は五節供のひとつとして幕府の式日に加えられ、武士たちはこの日に菊の花を酒に浸して飲み祝宴を催すようになり、民間の行事としても社会に広まっていきました。
重陽の節供は、古来日本において皇室、民間にいたるまで重要な節日であり、朝野を問わず崇敬を集めていた当宮におきましても、明治以前は「御節会(ごせちえ)」と呼ばれる重陽の節会が行われており、鎌倉時代に記された『年中讃記』には、高い香りによって邪気を祓うといわれる茱茰(しゅゆ)の実を神職たちが衣に挿して魔除けとし、菊の花を御神前に供えていた様子が記されています。
そして現在は、重陽の節句当日の9月9日に「菊花祭」を執り行い、御神前を菊花で飾り付け、菊の花に覆いかぶせた真綿をイメージした和菓子「着綿(きせわた)」と菊酒をお供えしています。
下記要項にてご参列いただけますので、年中行事として大切に受け継がれきた神事へのご参列を心よりお待ちしております。
|
||
【石清水八幡宮の御節会「菊花祭」 参列のご案内】 | ||
日 時:令和元年9月9日(月) 午前10時~11時頃 | ||
場 所:石清水八幡宮 御本殿 | ||
初穂料:お一人1,000円 | ||
受 付:9時45分までに御本殿向かって右側の「おふだ・お守り授与所」にお越しください。 | ||
服 装:礼を失しない程度の服装でご参列ください。 | ||
直 会(なおらい):祭典にて御神前にお供えした着綿菓子と菊酒をお受けいただきます。 | ||
祭典中のご祈祷のご案内について(9月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典斎行にともなうご祈祷奉仕一時中断時間の予定】
9月1日(日)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月9日(月)
10:00 菊花祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
☞ 菊花祭のご案内
9月15日(日)
2:00~9:00、17:00~20:00 勅祭・石清水祭斎行
※受付時間外につき、ご祈祷ご奉仕できます
9月16日(月)
10:00 後朝祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月19日(木)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月23日(月・祝)
11:00 秋季皇霊祭遥拝斎行
※南総門前・祓所にて斎行につき、ご祈祷ご奉仕できます
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月27日(金)
14:00 本殿結婚式斎行のため
14:00~14:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月28日(土)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
9月30日(日)
10:30 本殿結婚式斎行のため
10:30~11:15 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
祭典中のご祈祷のご案内について(8月)
当宮におきましては、本殿にてご祈祷のご奉仕を行っております都合上、祭典斎行にともない、その間お待ちいただく場合がございます。
ご参拝の、皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、祭典中は祈祷控室でお待ちいただけます。
ご祈祷のご奉仕は受付後、随時行っており、ご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
【祭典中のご祈祷のご案内】
8月1日(木)
10:00 月始祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
8月15日(木)
10:00 月次祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
12:00 終戦記念日神事 大祓詞奉唱
11:40~12:10 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)
8月19日(月)
10:00 厄除開運交通安全祈願祭斎行のため
9:45~10:45 ご祈祷をお待ちいただきます(本殿祈祷控室でお待ちいただけます)